いやぁ、薄い本でしたが、タメになりました。
Contents
ブログで月商100万円稼ぐマインド(イケハヤ書房)
この本の何が良かったかというと、ブログに限らずタメになるんですよ。
ブロガーじゃなくても読むべきですよ。
僕はAmazon.co.jp: Kindle Unlimited - 本、コミック、雑誌が読み放題。を契約しているので月980円で本が読み放題なんですが、この本はそのUnlimitedの対象本でした(2016/12/29現在)
今の時代に必要な力は「模倣」
この本は、プロブロガーのイケダハヤトさんと、早稲田大学を卒業するまでにブログで月収100万円を稼ぐほどの凄腕の八木仁平さんの対談を書籍化したものですが、その中でこんな会話が書かれていました。
イケダ:海外のメディアを研究するのは重要ですね。あっちのほうが、基本的早いんですよ。
たとえば昨今だと日本でも「分散型メディア」という話が出ていますが、あれも海外がやはり1年以上早かった。まだ理解してないメディア関係者も多いですが…。
もう少しふりかえると、ツイッターやフェイスブックも2年遅れでした。
ツールレベルにとどまらず、表面的なデザインも海外が先行しています。海外で流行っているデザインは、高い確率で、日本に遅れてやってきますね。
この部分を見たときにビビッときましたね。模倣の力。
しかもただ周りを模倣するだけでなく、周りが参考にしていない範囲で模倣を行うことで他の人より優位に立つ事ができる。これが先行者優位につながるのではないか、そう感じました。
イケダハヤトさんのすごいところは、模倣の仕方が周りと違うところです。
周りの人のほとんどは、他の人のはてなブログを真似してそれを自分の型に合わせていますが、それだけでは今の時代やっていけない。
これからは、周りと違うことをやっていくことが大事なのだと気づかされました。
今の時代に必要な力は「スピード」
ブログに限らず、仕事や私生活でも「スピード」が大事。
イケダ:付け加えることがあるとすれば、「真似するスピードが遅い」っていうのは非常によく見られますね。僕は、はあちゅうさんを真似しています。パクリまくっています。だって、あの人を真似すれば、外さないんですよ。サロンも、noteも、はあちゅうさんのパクリですからね。
でも、意外なほど、人はすぐにパクらないんです。なんでだろう?もっと早くパクればいいのに…って感じで。
はあちゅうさんに限らず、ぼくもいろいろとノウハウを出しているのに、模倣が遅いんですよねぇ。
ここは、引き込まれました。どれだけ良いコンテンツを発信していても、結局はスピード。模倣してもスピードが遅かったら意味がない。
周りよりも早く模倣していくことで、先行者よりも優位に立てる。そう感じました。
この力はブログに限らず必要だ
この力はブログに限らず必要です。
例えば会社の経営でも当てはまるのではないかと。
他の会社がすごい技術や経営戦略をしていたとしたら、それを真似する力、そして真似するスピードがものすごく早いことは経営の本質からも必要なことです。
しかし、「模倣」はできても「スピード」が遅い人があまりに多いです。僕もその一人だと思います。
そこでイケダハヤトさんはこのようなメッセージを残していました。
イケダ:ビジネスモデルの設計もふくめ、リソースに余裕を持たせきれていない人が多い気がしますね。だから模倣が遅い。うちは本気をすぐに出せるように、ある程度の余裕を確保しています。
(中略)
だからはあちゅうさんも、意図的に暇を作っているんじゃないかな……でないと、あのスピードは出ないはず。動きが遅い人はリソースの8割以上を、常に使っちゃっている気がしますね。
この言葉が僕の中ですごく響きました。「動きが遅い人はリソースの8割以上を、常に使っちゃっている気がしますね」
このフレーズ、すごく刺さりました。
僕は忙しいほうが好きで、1ヶ月後の予定が全て埋まっているのを見ると、よっしゃ!って思うほど計画的で達成欲が強いのでそれも相まって予定はびっしりです。
これって、先行者になることを自分から絶っていたような気がするんです。
これからは、予定を詰めることも大事だけど、ある程度の余裕を持たせブーストをかけて模倣していかなければなぁと感じました。
いやぁ、薄い本でしたが、学ぶことがたくさんありましたよ。
正直Unlimitedじゃなかったら読まなかった本ですが、契約していなくても買って後悔しない本だと思います。
これからもこんな感じでKindle Paperwhiteでインプットして、ブログでアウトプットしていきたいですね。
ひよこん
関連記事はこちら!
KindleのPaperwhiteは読書が週間の人はオススメです。
達成欲などの自分の強みはこれで気づきました↓
前の記事
次の記事