ブログが就活に使えるたった3つの理由

f:id:motokon1226:20160223103443p:plain

ブログと就活って一見何も関係ないように思えますが、

実は意外な繋がりがあるんです。

ブログを始めた人にしかわからないこの繋がりを今日は紹介します。

ブログが就活に使える3つの理由

どうしてブログが就活に使えるのでしょうか?

僕もブログを始めたときは就活に使おうという考えはしていませんでしたが、実は両者には意外な関係があるんです。

①アウトプットすることで面接対策ができる!

ブログは「書く」作業が必ずあります。

この「書く」作業って結構な労力なんですよね。

自分の言葉を一つ一つ考えて書いていくわけですから、1つの記事に2時間、3時間かけてしまうこともしばしば…。

でも、その分「自分の考えがまとまる」んです!

これはすごい効果で、これを就活に合わせるとこんなことができます。

motokon1226.hatenablog.com

僕は先日の記事で「自分の軸」についてを書きました。

この「自分の軸」は、すっごく就活で使えます。

面接で聞かれたときには一回文字に起こしてブログで書いているからスラスラ言える。

しかも忘れた!なんてこともないです。だって一回書いてるから。

実際にブログやってない人もやってみるといいですよ!

人に説明するために「文字おこし」をしたり、友達に「伝えて」みたり。

自分以外の他者に対して説明しよう!と思いながら文字を書いてみるとこんなにも記憶に残りやすくてスラスラ言えるだなんて驚きました。

これからも、就活をしていく中で自己分析や、志望動機を書く練習としてのブログ記事を書いていくと思います。すごい効果です。

②他のブログから就活情報を収集できる!

これもとてもでかいです。

ざっと数分タイムラインを見ていても3つほど見つけました。

この記事見てみると、自分には持っていない情報だったり、他の人の考えが知れたりするので、函館にいながらでも就活が少しずつが進むのでブログをやっててよかったです。しかもブログ記事にするほどのネタなのでそれなりに学べることが多いですよ。

下手に大手就活サイトのセミナーに行くよりもためになるんじゃないかな。

③企業がブログを見て就活に関係する!?

これは稀なケースですが、就活に直接関係する場合もあります。

zuumin16.hatenablog.com

すごいですね…。全世界に自分の考えを発信する価値は大きいですね。

デメリットもありますが、メリットの方が大きいと思うので僕も続けています。

企業がブログを見てこれからの仕事に影響を与えることもあります。

www.yamamototetsu.com

内定先の社長に「ブログ、拝見しました」と言われることも…。

このような記事を見て、ブログをやっていて就活には良い影響を与えることが大きいんじゃないかなって感じました。

まとめ

ぜひ、まだブログを始めていない人も、記事を最近書いていないブロガーの方も就活のために一度、自己分析記事を書いてみることをお勧めします!

書けば書くほど、きっと面接のときに「あ、あの記事の話をすればいいんだ!」と実感することになりますよ。

ひよこん