ひよこんです。
社会人になって早1ヶ月が経とうとしています。
この1ヶ月は、朝6時起き、夜11時寝の規則正しい生活を繰り返してきました。
社会人になって、社会人になったらこういうことが求められるのか!ということがなんとなくつかめてきたので、言語化しようと思います。
社会に求められるのは、まず「効率性」だ
どんな仕事についたとしても、時間は有限です。
その限られた時間の中でコストパフォーマンス良く、仕事ができる人は重宝されます。
どんな仕事についたとしても、「時間」は平等に与えられているんです。
だからこそ、求められるのは「効率性」です。
そして、その効率を求めるためには様々な社会人スキルが必要になってきます。
仕事以外で息抜きすることも仕事の一環だと思う。
毎日仕事のことを考えていても、正直煮詰まります。
それよりも、仕事と休みのONとOFFがしっかりしている人ほど、メリハリがついて効率が良くなります。
だから、仕事以外の休みの時間にしっかり生き抜く事も十分、「仕事」の一環 (いわゆる社会人スキル) なんです。
さらに休みの時間は、自分がしたいことができる。自分の自由が与えられています。
これほどわくわくする時間はないです!笑。
では、仕事以外の時間を充実させるためには?
では、休みの時間を有意義に過ごすにはどうしたらいいでしょうか?
優先順位をつけて充実させる方法を考えてみました。
1. 毎日必ずしなければいけないことの時間を最小限にする。
まず、最優先としてすべきなのは、毎日必ずしなければならないことの時間を最小限にすることです。
例えば服を選ぶ時間、ご飯を食べる時間、お風呂に入る時間、トイレをする時間、洗濯をする時間。
これをするのがとても好きで、やるとスレトス解消になる!というのでなければ、できる限り時間は短くするべきです。だって、それに時間を割くよりももっと良い時間を過ごせるはずですから。
まずは、自分が普段どのようなことをするのにどのくらいの時間がかかっているのかを把握することから始めてください。
一番良いのは、30分おきのスケジュール予定を立てて、その通りに実行できたかどうかその日の夜に振り返ることです。日間予定表で、その日絶対にすべきことを明確にすることで、自分がその日1日何をすべきかが明確になります。
その上で、自分がそれにどれだけの時間をかければ十分にこなすことができるか、目標の時間を定めます。その時間に対して、実際に実行してみて、足りなければもう少し緩めの時間設定をしてみる。逆に余ったらもう少しきつい時間設定をしてみる。
最初はきつく感じるかもしれませんが、どんなことでも2週間立てば習慣化できます。2週間後には、今まで以上に時間が有意義に使えることになるのでそこまで踏ん張ってください笑。
2. 定期的に様々な人と会って話すことでストレス発散、新たな発見をする。
1. で「必ずしなければならない時間」を減らして、余った時間で定期的に人と会って話すようにしましょう。これはものすごく大事で、人と話すことで人は健康になれるからです。
人は社会的動物です。一日中話さないよりも、誰かと話した方がストレスが解消できるだけでなく、今までの自分にはなかった新たな発見があります。
さらに、いろんな人と話すことで、人を理解しやすくなります。
世の中にはいろんな人がいるので、その人たちを理解することができれば、仕事もスムーズになるだけでなく、人間関係も円滑になるはずです。
3. 自分が好きなことをとことん極める。
人と話すのに時間を割いたら、次は、自分の好きなことをとことん極めることをおすすめします。自分の好きなことって、苦を感じることなく意識的に起こせる行動なので、吸収も早く、人より秀でた強みになったりします。
例え、アニメを見ることが好きで、それが仕事に役に立たないとしても、アニメの中の音楽や映像表現、セリフなどが、仕事に限らず、多くの分野で役に立ったりします。
クリエイティブな仕事をしているならなおさらですね。
4. 移動時間を有効活用する。
上京してきて感じた、一番やるべきことはこれでした!
通勤時間が異様に長いんです。東京に来ると片道1時間越えはざらにあります。
北海道は1時間だと長い方だったんですけどね…笑。これも地方と都心の違いでしょうか。
その通勤時間を有効活用することが、通勤時間が長ければ長いほど大切になります。
僕がやっていたのは、専門書のオーディオブックを聴いたり、星野源さんのラジオを聴いたり。本が読めるくらいの電車だったら、Kindleを読んだり。ニュースをみるために使っているNewspicksを読むのも通勤時間でしていました。
こんな感じで、通勤時間をいかに有効活用するかという観点で日々考えてみると良いと思います。電車で10分寝るのも結構疲れが取れるのでオススメですよ。
5. 睡眠時間は毎日一定の時間を取る。
やっぱり、睡眠時間が起きている時間のパフォーマンスに大きく影響するんですよね。
日が変わる前に寝て、6時に起きると、大抵のことは集中してできますが、深夜一時くらいまで起きてしまっていると、日中の集中力が散漫になり、仕事で失敗してしまうばかりでなく、その失敗を引きずって仕事が辛くなります。
なので、睡眠時間をしっかりとって、QOLを上げておくことが大切です。
仕事以外の時間をいかにうまく使っていけるかが人生の要だと感じた
高校生が勉強以外で、部活をしていろんなことを学ぶように、
大学生が講義以外で、バイトをしていろんなことを学ぶように、
社会人も、仕事以外の時間でいろんなことを学びます。
その時間を大切にすべきなんだなぁと社会人になって改めて感じました。
大事なのは、QOLを上げて仕事に集中して小さな成功体験を積み立てることと、メリハリをしっかりして、遊ぶときは遊ぶ!リフレッシュするときはリフレッシュする!ということです。
社会人って大変ですねー笑。大きくまとまった時間とれない分、日々の休みの時間を大切にしなければと日々模索しています笑。
ひよこん
東京の通勤ラッシュ混雑率ランキング・混雑時間帯(主要48路線)
東京は座れずぎゅうぎゅう詰めという幻想を抱いていたんですが、少し早い時間に出て、路線を空いてる路線にすれば目的地の横浜まで全然座れるんですね。 https://t.co/8QtKwbMpQb
— ひよこん🐣ブロガー (@motokon1226) 2017年4月2日
前の記事
次の記事