Google keepの音声入力でブログ執筆してみたら、精度が格段に良くブログ執筆のハードルが下がった

ブロガーのひよこん(@motokon1226)です。

今回は私が最近ハマっている「音声入力によるブログ執筆」についてを記事にまとめてみようと思います。

 Contents

今まで私は「音声入力」に触れたことがなかった

皆さんは音声入力を使って文字を入力したことはありますでしょうか。私は実は先日まで音声入力を試したことはありませんでした。なぜなら「音声入力よりもタイピングの方が早い」と思っていたからです。

私は人並みよりタイピングが早い方なので、音声認識だとやりづらいと感じて敬遠していましたが、実際に Google Keep というアプリを使って音声入力をしてみたら思った以上に良かったので、その感想と音声入力のメリットについても記事にまとめました。

Google Keep アプリの音声入力の精度が高すぎて感動した

Google keepというメモアプリの音声入力機能が、精度も高いのでとても感動しています。
元々は、けんすうさんという方のnoteの記事を見て知ったのですが Google Keep の精度は非常に高いです。感動しました。

音声入力でどのようにブログを書いているのか

けんすうさんの記事でも書いてますが 、Google Keep の音声入力精度は体感的に言うと、98%ぐらいととても高いです。
しかもこの Google キープは話の途中で「えー」とか言っても全然入力されないです。
そこはプログラム制御がかかってるんだと思います。

あと、句読点もゆっくりと「まる」というふうに言えば「。」が打たれます。改行は「新しい行」、段落は「新しい段落」で音声認識されます。基本的には話した内容が文字入力されて、タイピング入力することもなく文字化できるのでとてもブログ執筆に向いているな、と感じました。

Google の音声入力を使えば会議の議事録も音声入力でできるかも?

Google Keep のアプリは iPhone Android ともにアプリがあり、またブラウザでパソコンから見ることもできます。Google のアカウントを持っていれば iPhone で音声入力した文字をコピーしてパソコン上でワードプレスに貼り付ける事が容易に出来ます。

この Googleの音声入力機能を使えば「会議の議事録」なんかも意外に簡単に取れるかもしれないなと思いました。

 Googleドキュメントの音声入力を使って議事録を効率よく作成しよう

Google keepで音声入力するメリットは3つある

【1】音声入力することで、書くよりもアウトプット量が増える

一つは、「音声で話すことによって数多くのアウトプットができる」ということです。

文章で書くとある程度の分量を書くにはそれなりの時間がかかります。
しかし、音声で話して入力することによって「時間あたりに伝えられる情報量」というのは文章で書くよりも早くなります。そのため同じ時間をかけたとしても音声入力をした方がアウトプット量が多く、ブログ執筆の質も上がる気がします。

【2】タイピングの疲れを感じない

二つ目は、「タイピングの疲れを感じない」というところです。

タイピングが早かったので、私は多くの文章を書くことに慣れているほうでしたが、実際に音声入力してみると、その楽な部分をまっさきに実感しました。タイピングをしないことで手の疲れが軽減されてストレスも感じにくくなりました。ブログを定期的に投稿するにはハードルをいかに下げるかというのは大切だと思いますが、ブログをストレスなく執筆できるようにする仕組みをつくる一つとして音声入力は良いのではないでしょうか。

【3】話すことで思考が整理できる

三つ目は、「話すことで整理ができる」というところです。

実際に今私も Google Keep の音声入力を使ってブログの執筆を行っていますが、話しながら整理をして最終的にWordPressにコピーした文章を推敲していくというやり方はとても合理的だなと思います。

1からタイピングで文章を入力するよりも、音声で入力したものを推敲していくというほうが、ブログの筆の進みというのが断然早いです。

タイピングが速くなくても、文章は十分に書ける

このような音声入力を使うことで寿司打で学んでいたタイピング能力というのはなかったとしてもブロックがある程度を文章量を多くかけるというようなメリットがあると思いますとてもあの可能性のあることだと思います会議の議事録だったりとか実際にブログの執筆も毎日声で行ってる人がいるかもしれませんし後は快適なメモみたいなところも歩きながら何か思いついた時に話をして実際に Google Keep で記載をするという風にすればとてもメモアプリとして可能性が広がると私は思いました

今まで「寿司打」で学んでいたタイピング能力は、実は今後いらなくなるかもしれません。話せれば誰でも長文のブログを書くことができます。これとても可能性広がりますよね。話せさえすれば書けるので小学生が長文のブログを公開し続けることも全然できます笑。

音声入力は、「会議の議事録」、「思いつきメモ」「ブログ執筆」とさまざまな用途に使用できそうです。

歩きながら何か思いついた時に話をして実際に Google Keep で記載をするという風にすればとてもメモアプリとしての可能性が広がるなぁと感じました。

皆さんもぜひ日常的に書いてある文章があればこれを使ってみるのもいいかもしれません。私はブログ以外にも日記とかにも使えるかもな、と思いました。

【参考】Google keepで音声入力した原文

参考までにGoogle keepで音声入力した原文を載せておきます。

皆さんこんにちはひよこんです。今回は私が最近を行っている音声入力によるブログ執筆についてお話をしたいと思います。

みなさんは音声入力を使って文字を入力したことはありますでしょうか。私は実は先日まで音声入力を試したことはありませんでした。
なぜなら音声入力よりもタイピングの方が早いと思っていたからです。

確かに私は人並みよりタイピングが早い方なので、音声認識だとやりづらいと感じて敬遠していましたが実際に Google Keep というアプリを使って音声入力をしてみたら思った以上に良かったので、その感想と音泉入力のメリットについてもお話をしたいと思います。

Google Keep アプリの音声入力の精度が高すぎて感動した

Google Keep のアプリは iPhone Android ともにアプリがあり、またブラウザでパソコンから見ることもできます。

Google のアカウントを持っていれば iPhone で音声入力した文字をコピーしてパソコン上でワードプレスに貼り付ける事が容易に出来ます。

精度も高いのでとても感動しています
元々はけんすうさんという方のノートの記事を見て知ったのですが Google Keep の精度は非常に高いですねとても感動しました。

件数さんの記事でも書いてますが Google Keep の精度は体感的に言うと98%ぐらいととても高いです。
しかもこの Google キープは絵とか言っても全然入力されないです。
そこはプログラム制御がかかってるんだと思います。

あと実は句読点もゆっくりと回るというふうに言えばまるが打たれます。

改行ができないのは残念ですが、基本的には話した内容が文字入力されてタイピングで入力することもなく話ができるのでとてもブログ執筆に向いていると私は思います。

この Google Keep の機能を使えば会議の議事録なのかも簡単に取れるかもしれないなと思いました。

Google Keep で音声入力をするメリットは三つあると思います。

一つは音声で話すことによって数多くのアウトプットができるということです文章で書くとある程度決められた制限がありますが分量として。
しかし音声で話すことによって時間あたりに伝えられる情報量というのは文章で書くよりも早くなると私は思います。そのため同じ時間をかけたとしても音声入力によってブログ執筆した方が文章量としては多くなりやすいようにも強くなるんじゃないかと思います。

二つ目はタイピングの疲れを感じないというところですまるタイピングは今まで早い文多くの文章を書くことに慣れていましたが実際に音声でこのぐらいの入力ができるんだというふうに知れたことがすごくデカかったですタイピングをしないことで手の疲れが軽減されてストレスも感じにくくなりましたブログのハードルっていうのはいかに簡単にブログを執筆できるように仕組みを作っていくかというところが大事かなと思いました。

三つ目は離すことで整理ができるというところです。

実際に今私も Google Keep の音声入力を使ってブログの執筆を行っていますが話しながら整理をして最終的にタイピングを使って文字を遂行していくというやり方はとても合理的だなと思います市からやっぱりタイピングをほぼ言うって言って行って行くよりも音声で入力したものを遂行していくというほうが実際にはブログの進み筆の進みというのが早いかなと思います。

今後はタイピングが早い人が必ずしも有利ではない。

皆さんも是非日常的に書いてある文があればこれを使ってみるのもいいかもしれません私はブログの他に日記とかにも使えるかなという風に思いました以上です