ひよこん(@motokon1226)です。
情報システム部に配属になってから、もう5年ほど経ちます。
情報システム部に配属した当初はシステムについてまったくのど素人でした。
pingコマンドを上司から教えてもらったり、ネットワークの基礎も分からない状態でした。
しかし、小さなプロジェクトを担当したり、システム改修のメイン担当になったりすることで、だいぶ業務に慣れてきました。
この記事は、これから情報システム部に配属になる方や
情シスについて業務内容や必要なスキルなどを知りたい方向けに書いた記事になります。
情シスとは何か?
情報システム(情シス)担当者は何をするの?
「企業で使うシステム(人事給与システム、会計システム、売上管理システム、発注システム等)を運用・管理したり、セキュリティ対策をおこなったり、サーバーの更新をしたり、ネットワークの構築・運用を行ったりと幅広い業務」を行います。
一言で言うと、システムに関わる部分は情報システム部の管轄になります。
システムのバージョンアップ、不具合があったときの対応、ネットワークがつながらないなどのユーザーからの問い合わせ対応もします。
なかなか他の部署からすると何をしているのかあまりイメージができないですが、
他の部署で使っているシステムを問題なく使えるようにすることを、縁の下の力持ち的なポジションでやっているような部署です。
情シスの主な役割
情シスの役割は大きく5つに分かれます。
①ITインフラ管理
システムを使うには、サーバー、ネットワーク、データベース、クラウドサービスなどが必要です。
各種インフラが正常に稼働し、セキュリティがしっかりと担保できるように日々運用をしています。
身近なところでいうとノートパソコンのセットアップなどもシステム部の業務です。
②ソフトウェア開発と管理
運用や企画・営業部署が使用したいシステムがあれば、それを社内で使えるようにします。
社内で内製化(自分達でプログラムを作る)している情シスもあれば、別会社に委託し、システムを導入する場合もあります。
また、そのシステムを導入した後も、ユーザー側で問題なく使用できるように運用保守を行います。
③セキュリティ管理
企業の情報が外に漏れないように情報セキュリティ管理を行います。
情シスはデータとネットワークのセキュリティを確保するために対策を講じます。
侵入検出、脆弱性評価、セキュリティポリシーの設定と実施が役割に含まれます。
④データ管理
会社には多くのデータがあり、それを利活用するため、情シスではデータの収集、保存、バックアップ、復元ができるようにデータ管理を行います。
共有のファイルストレージをクラウド上に持ち、データ管理をする会社もあれば
オンプレミスのサーバでファイルサーバを構築し、そのサーバ内にファイルを保管する場合もあります。
どちらにもメリット・デメリットはありますが
企業活動をしていく上で作られるデータの管理を行うのが情シの役割になります。
⑤ユーザーサポート
情シスになると、これがメイン業務になることもあります。
ユーザーからの技術的な問い合わせやトラブルシューティングを受け付け、解決策を提供する役割も果たします。
例としては、パソコンがうまく立ち上がらない、
ログインがうまくできない、パスワードが忘れたといった形です。
大企業の場合、システム開発とユーザーサポートを別部署にして管理している会社もあります。
中小企業では、システムの導入と問い合わせ対応を同じ担当者がやっている場合もあります
情シスに必要なスキル
情シスの業務を行うにあたって、必要なスキルは下記の通りです。
システム部に異動してすぐは、電話やメールでの問い合わせを通じて各システムの理解を深めたり
ネットワークの基礎を学んだりしていました。
・ネットワーク管理
・プログラミング言語(例: Python、Java、C++)の知識
クラウドコンピューティングプラットフォーム(例: AWS、Azure、Google Cloud)の知識
→ここらへんの基礎知識はITパスポートや、基本情報技術者試験といった資格勉強をすることで
ある程度網羅的に学ぶことができます。
・セキュリティスキル
・サイバーセキュリティの知識
・セキュリティポリシーの策定と実施
→まずは会社の規約でセキュリティポリシーなどがある場合(たいていあります)
その規約の読み込みからしてみると良いです。
・プロジェクト管理スキル
・プロジェクト計画とスケジュールの策定
・リーダーシップとコミュニケーションスキル
・プロジェクトの予算管理
→プロジェクト管理についてはPMBOKという世界標準をベースに学ぶのが良いです。
・データベース管理
・データ管理スキル
・データベース設計と管理
・データ分析ツールの使用
・データセキュリティとプライバシーの理解
→SQLの基本構文から覚えると良いです。
実際にMySQLなどを触ってみると良いと思います。
MySQLの勉強はこのサイトがおすすめです。
無料でSQLを演習できるおすすめサイト5選【理解度チェックテスト付き】
情シスの重要性
今使っているシステムがないことを想像してみると、いかに非効率かが想像できると思います。
スマホやPCがあることで企業活動の効率化に大きく寄与しています。
昨今、少子高齢化になっており、生産性の向上が国でも議論されていますが、
デジタルトランスフォーメーションの時代において、情報技術は組織の成長において中心的な役割を果たしています。
情シスがいかに重要かというのがこの文章からも伝わると思います。
情シスの役割は多岐にわたり、組織内でテクノロジーを活用し、セキュリティを確保し、効率を向上させるために必要不可欠です。
適切なスキルと経験を持つ情シス担当者は、組織の成功に貢献する重要な人材になります。
情シスは常に変化するテクノロジーランドスケープに適応し、最新のトレンドに対応する能力を持つことが求められるため
大変な役割ではありますが、その分やりがいもある仕事と言えるでしょう。
ひよこん
前の記事