みなさん、こんばんは。ひよこんです。
最近は、就活セミナーに出ることが多いので、自分について考える機会が多いです。
それで、今回は、自分の軸について改めて考え直すことにしました。
目次
自分はこういう人間だ!
自分とはどういう人かを話す上で、外せない3つの軸を考えました。
①Time is money!「時は金なり!」
自分の中で最も強い軸がこれです。時間はお金。
どういうことか具体的に例を挙げると、例えば会議をするとします。
そのときに4人参加していて、その会議で10分間経ったとします。
そしたら、単純計算で4人×10分=40分の時間がその会議で使われたことになります。
といった感じで、何事においてもこの考え方が自分の頭の中にあります。
それに付随してこんな考え方もしています。
これも具体例を出して説明します。
学校帰りにバスに乗って20分で着くか徒歩で50分歩いて帰るか考えるとき、
「バスに乗ることでかかるお金」と「歩いてかかる時間」はどちらが自分にとってお得なのか?
そのような考え方をする人だと自分で思っています。
②人との交流も大切にしたい
①でTime is money!とはいうものの、やっぱり交流の時間も大切ですね。
人と交流することで、今まで知らなかった知識・価値観を知ることができ、その人に自分が影響を受けることもあるかもしれません。
なので、Time is money!の根底の中にも、人と話す時間は大切にしたいという想いがあります。
具体的には、飲み会の誘いが来た時には基本的にオッケーするようにしています。単に飲み会好きということもありますが笑。
(とても忙しいときは断ることもあります)
でも飲み会だと、今までは作業に集中していたのが、話すことに集中できるので人と話す環境に飲み会は最適だと思います。
そういう時間を大切にして、いろいろな人と話す機会は常にどこかで大切にしたいなと思っています。
③人をサポートすることが多い
中学、高校と生徒会をやってきて、副会長をしたり、周りをサポートする役が多かったこともあり、よく「周りのサポートが向いているよね」と言われることがありました。
また、「後輩には特に面倒見がいいよね」とよく言われます。自分が苦しんだこととか、自分がもっとこうしていればよかったといった反省点を後輩に伝えることは結構多いですね。
その伝え方とかも一方的に押し付けるんじゃなくてその人に合った伝え方をするように心がけています。
…という軸を持っているということをブログに書こうとして、ここまで書いて、下書き保存していたんですが、ちょうど良いタイミングでその話を人に話す機会がありました。
「集団模擬面接」です。
集団模擬面接とは、複数人の就活生と一緒に、人事担当の方と面接をするといったものです。
初めてだったので緊張していましたが、実際に自分の軸を3つ伝えると、
面接官
「面白い考え方を持っているね~。集団面接でこういうこと話してくれて採用担当側も面接のし甲斐があるよ~」
と言われました。
採用担当曰く、「自己PRをしてください!」と学生に頼むと、事実を述べる人が多いみたいですが、そうじゃなくてその人の性格がわかるように話してくれたのが良かったとのこと。
例えば、「バスケをやっていて中学のとき部長でした!」というのではなく、その部長という立ち位置でどんな行動をして、どんな苦労をして、どういう風にその苦労を乗り越えたのかを伝えてほしいということでした。
それと集団面接で聞かれて思ったのが、ブログに書くことで一度自分の中で物事を整理できるから話しやすいんですよね。
ブログと就活って一見繋がっていないように見えて繋がっていて、ブログは発信力を鍛えられるツールなので、就活の自己分析や面接練習にもなるんですよ。
ブログが就活に使えるたった3つの理由という記事を書いたのでこちらも見てみてください。
みなさん、ブログ始めましょう!
ひよこん
前の記事
次の記事