ポケモンGOブーム終了 たった2週間でオワコン化?

7/22にポケモンGOが日本でリリースされてから、もう2週間ほど経ちました。

僕もリリースされた当初は、「ポケモンGOすげえええ」ってなってたんですが、もうすでに熱が冷めてしまいました笑。

ポケモンGOが衰退していく様子がブログで感じ取れた

ポケモンGOブームにのっかって、配信当日に「【正式配信】ポケモンGOをプレイしてみて気づいたこと」という記事あげ、その後数日で函館を歩き回り、「函館でのポケモン出現場所・種類まとめ」というブログ記事を更新しました。

www.hiyokon.net

www.hiyokon.net

思った以上にアクセスがあって、しかもほとんどが検索流入でした。

「函館 ポケモンGO」でぐぐると、一時期は一番上に載るほど…

(現在は3番目に載っています)

f:id:motokon1226:20160806104348p:plain

しかし徐々に検索流入が減ってきました。

f:id:motokon1226:20160806103834p:plain

1つ目の記事は7/22、2つ目の記事が7/25に公開しました。

今までは微々たるPVだったのがPV3000を超える日もあり、先月は初めて10000PVを達成しました。しかし記事を更新してから日が経つごとにどんどん下がっています笑。

Google検索で1番上から3番目に変化したことも要因の一つではあると思いますが、それにしても検索が極端に下がっているので、これは「函館 ポケモンGO」で検索している人の母体数が減っているのではないかと思います。

任天堂の株価も早くもストップ安

任天堂の株価が2016年7月25日、ストップ安(値幅制限)の2万3220円に急落した。

世界中で大人気のスマートフォン向け無料ゲーム「ポケモンGO」が日本でリリースされた7月22日の終値から5000円(17.7%)もの値下がりだ。

「ポケモンGO」バブルの夢、撃沈 任天堂株「ストップ安」 : J-CASTニュース

この原因は東京株式市場が取引を終えたあとに発表した、「ポケモンGOの連結業績への影響は限定的」とのコメントにあるとみられていますが、早くもポケモンGOの衰退が見られています。

なぜオワコン化したのか?

ポケモンGOをこの2週間やってきて、なぜブームが衰退してしまったのか僕なりに考えてみました。

先行者優位によるライトユーザー離れ

f:id:motokon1226:20160806111044p:plain

ポケモンGOには観光名所などにジムがあり、そこではポケモンをバトルさせることができますが、そこですでにレベルを上げまくったヘビーユーザーが優位になっているんですよね…。これがポケモンGOが面白くないと言われる理由の一つだと思います。

せっかくポケモンを捕まえたのに、そのポケモンがコテンパンにやられ、ジムで戦うことすら許されない…。ライトユーザーにとっては飽きる原因でしょう。

地域格差がひどい

高知県に住んでいるブロガーのイケダハヤトさんも「ポケモンGOは田舎では楽しめない」と一言。田舎は本当に何もないです。ポケモンが出たとしてもモンスターボールがないという悲しい状態に。。。

都会ではポケストップがたくさんあるみたいですが、田舎の人はポケモンGOを楽しむ権利すら与えてくれません。

ストーリー性や協力プレイがない

これが一番飽きる要素だと思います。本来のポケモンでは、ジムリーダーでバッジを集め、四天王を倒すという明確な目標があるため、いろいろな場所へ行って冒険を楽しんでいましたが、ポケモンGOは歩いてポケモンを捕まえるという作業ゲーになってしまっています。ここをどうにかしたら面白いゲームになるんですが…

ポケモンGoのストーリーは、それぞれのプレイヤーが作り出すものなのです。筆者はゲーム開発者の一人として、そう解釈していますし、その前提でポケモンGoを大いに楽しんでいます。

ポケモンGo「ストーリーがないから楽しめない」のは想像力が弱まっているのでは – WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

こちらの記事では、ストーリーはプレイヤーが作り出すもの、とありますが、ポケモンの初代を経験した僕はやっぱりある程度のストーリーは欲しいですね。

今後のポケモンGOへの期待

ポケモンGOが衰退しているとは思いますが、まだまだ可能性のあるゲームだと個人的には思っています。これからのポケモンGOのアップデートではどんなことが改善されていくのか期待しています。

基本無料で従量課金。バグや不備はあるけれども少しずつ直って、段々追加要素も実装されて楽しくなっていくというスマートフォンゲーム。

今までの「お客様として提供される据え置きゲーム」とは違い、スマホゲーはみんなで作っていくものです。アドバイザーとして、デバッガーとして、テスターとして、投資家としてユーザーが参加してより良い環境を作っていくのがスマホゲーです。

「ポケモンGOが早くもオワコン?飽きた人多数」という声について物申したい – みたそねっと

ポケモンGOもパズドラやモンストのように、徐々に改善されていってほしいですね。スマホゲームはまだまだ発展途上の分野だと思うので、任天堂の底力でソシャゲ業界に第二の旋風を期待しています。

ひよこん