大画面のある暮らし。プロジェクターつきシーリングライト「PopIn Aladdin 2」はもう手放せない。

自宅にプロジェクターが欲しいな、と思っているあなた!

金額はそれなりにしますが、とてもおすすめの商品があります。私はこれを買ってから毎日使っていて今ではもう手放せない生活必需品となりました。

大画面のある暮らし。「PopIn Aladdin 2」

(引用元:https://aladdin.popin.cc

シーリングライトとプロジェクターが一体となっているPopIn Aladdinという商品です。コンセプトムービーを見ると、イメージがつかめると思います。

PopIn Aladdinの魅力

Popin Aladdinは以下の魅力があります。

①省スペース

シーリングライトという家に絶対に必要なものとプロジェクターを組み合わせたことで省スペースで壁に映像を映し出すことができます。

狭い部屋に住んでいても、既存のシーリングライト用のソケットに備え付けることができるので、他のスペースを別のものに使うことができとても合理的です。ソケットの装着方法もとても簡単です。(くわしくはこちら

②さまざまなアプリを使うことができる

(引用元:https://aladdin.popin.cc

Youtubeに限らず、Netflix、Amazon Prime、Hulu、paravi、AbemaTV、dアニメ等サブスクリプションはほとんどあります。popIn Aladdinがあれば、ボタン一つでサブスクの映画を大画面で見ることができます。

またradikoやSpotifyもあるため、音楽やラジオも気軽に聞くことができます。

③壁掛け時計として使うこともできる

(引用元: Youtube Yuka 43チャンネルより)

動画を流さない時は、壁掛け時計として表示させることもできます。デザインも数種類あるので、お部屋のレイアウトにあったデザインにすることができます。

④おやすみ・おはようタイマーができる

いつも寝る時間になったら自動的にライトが暗くなったり、起きる時間には小鳥のさえずりのような音と森の映像が流れる設定ができます。

※ライトが突然暗くなるわけではなく、画面で「そろそろ寝ますか?」という画面になり1分操作しないか、「寝ます」を選択すると暗くなります。

⑤スピーカーが高音質

据え置きのプロジェクターを買うと、スピーカーの音質が悪く、映画などを見る際には別でスピーカーを用意する必要があったりしますが、PopIn Alladinはそれが不要です。スピーカーの音質が高品質のため、それ1台で映画をすぐに見ることができます。まるでカフェのような空間を演出できます。

⑥ライトの色も複数設定できる

Arradin2だと1万種類、Arradin SEだと36種類のライトを設定することができます。暖色・寒色だけでなく細かく設定が可能です。インテリアとしても大活躍。

⑦TVも見ることができる

専用のTVチューナーと接続すれば、地上デジタルTVを見ることができます。これで据え置きのテレビもいらなくなります。家電が減るので、ミニマリストの方におすすめです。

私はこう使っています

・毎朝6:40に小鳥のさえずりが流れるように設定していて、自動的にライトがつき、小鳥の声が流れるようにしています。

・毎朝radikoでFMヨコハマの「ちょうどよいラジオ」を聴いて、ニュースと天気を確認しています。

・家でパソコン作業している時は、SpotifyでYOASOBIの曲を聴いたりアニメのサントラを流しています。

・作業に疲れてきたら、Youtubeで「マコなり社長」や「中田敦彦のYoutube大学」を見てリフレッシュしています。

・最近は、夜寝る前にNetflixで「テラスハウス(ハワイ編)」を見ています。オフタイマーの設定もできるので、1時間の設定にして寝落ちすることが多いです。

・夜23:30になったら、自動的にライトが切れるように設定して早寝を心がけています。(寝落ちでオフタイマー設定し忘れた場合もライトが消されるのでとても便利)

気になるお値段

私が使っているpopin Aladdin2は高性能で10万円程度です。正直高かったですが、使う頻度が高いのと製品がとても高品質なので大満足です。

何よりテレビも兼用できるのがでかいです。テレビはがさばりますからね…。

ちなみに、SEというのはpopin aladdin2よりは性能は劣りますが、最低限の性能を持ち合わせていてコストを抑えたタイプですので、10万円は高すぎるという方はSEを検討するのも良いかもしれません!

最後に、私がよく動画を見るYoutuberイマムラケンタさんのレビューがわかりやすいので貼っておきます。