ひよこん(@motokon1226)
「食」に興味があり、北海道大学水産学部で食品衛生学を専攻。
その後、上京して2017年4月より食品会社で勤務。
現在は部署が変わって情報システム部で仕事をしています。中学・高校と生徒会、大学では学生委員会に所属し、就活をやりながら100人規模の寮の寮長を兼任していた時期も。多動なことが大好きです。座右の銘は『知識は力だ』
Contents
このブログを読むことで得られるメリット
最初に、本ブログ「殻破りなひよこ」を読むことで得られるメリットについて箇条書きで述べます。
- 素敵な場所・お店を紹介しています
- グルメ情報・観光情報も書かれています。
- 何かをやってみて得た経験・コツを書かれています。
- とても大切な「時間」についての知見があります。
- 発信力・ブログ運営に関することが書かれています。
- 筆者(ひよこん)の備忘録を見れます。
基本的には、雑記ブログです。基本何でも書きますが、本・映画の内容が多めです。
僕の中の価値観「知識は力だ。」
僕が生まれてからずっと感じている価値観・行動指針があります。
それは"Knowledge is power"。
人は行動するときに、今まで今まで得た知識や経験を元に行動します。
その行動の中で、得たい成果を得るには情報が多いほど良いと思っています。
例えば、
このように、行動を最適化するための情報はいまやネットであふれています。
その情報をいかに知れるかが、今後の行動の質を高めると感じています。
だから、いろんな知識をとにかく吸収していきたいんです。
それでも、吸収するには一つだけ制限があります。それは「時間」という制限です。この時間をうまく活用していかないといつまでたっても吸収できません。
そんな想いから僕は今やっていることをうまく効率化しようといつも考えています。
そして最近まで、なんでも一人でやろうとしていた傾向があったので、うまく人に頼ることも大事だなぁと感じています。なかなか実践するのは難しいんですけどね。
ひよこんの軸や強みについては記事にもしてるので気になる方はぜひ読んでみてください。
参考 就活の自己分析では、ストレングス・ファインダーがオススメ!殻破りなひよこ生まれてからどういう人生を歩んできたのか
北海道はでっかいどーなので、下の地図で説明します。
生まれは網走、今は神奈川県在住。
生まれは①網走です。刑務所があるところですね。ここで幼稚園の年少くらいまで過ごしていました。全くこの頃の記憶はないです。
そして②室蘭に転校。幼稚園を卒園して、小学校1年生をここで生活しました。この頃から物心がついてきて、なんとなく記憶はあります。
それから③札幌に転校。小学校2年生の数ヶ月をここで過ごしました。
ここでやっと定住します。④江別で小学校2年生の後期から、大学2年生まで過ごしていました。
大学のキャンパスの関係で大学3年から卒業まで⑤函館へ。函館では寮生活をしていました。
現在は、神奈川県川崎市に住んで、横浜に通勤しています。
中学校では卓球部と生徒会「人の前に出る機会が多かった」
江別市の中学校では、生徒会と卓球部に入りました。
卓球部は親が卓球をやっていたので興味を持ち入りました。
生徒会は、先生に「お前、やってみないか?」と言われたのがきっかけです。
この一言で高校も生徒会をやり、大学では学生委員会に入り…
今思えば中学の先生のこの一言が、自分を変えてくれた転機かもしれません。
中学の生徒会では、会計と副会長を担当。集会の司会だけでなく、卒業式の答辞・送辞も読んでました。この頃から大勢の人の前で話す機会が多かったので、その経験のせいかプレゼンが人よりもちょっと上手いです。
今でも教訓になっている中学の塾の先生の言葉
中学では高校受験に向けて塾に通っていました。
そのときの塾の先生の言葉が今でも心に残っているので紹介します。
「最低・最悪を予想・予測し、最高の準備をし、楽観的に対応する。」
どんなことでもこれに尽きます。
(180115追記:この言葉は、体育教師で、実力派の原田先生の言葉らしいです。詳しくは以下のリンクから
リーダーが押さえておくべき、“リスクマネジメント”の原理・原則、「やればできる」原田メソッド目標達成講座)
例えば定期テスト。最低点を予測して、その中で今自分に足りないものは何なんだろう?ということを考えて最高の準備をする。そして終わった後は楽観的に対応する。そうすることで次につなげていけるんですね。
この言葉は大学受験の時も励みの言葉として、常に自分に言い聞かせていました。
第一志望の高校に無事合格し、現実を知る
そんな言葉のおかげもあってか、行きたい高校に行けました。
北海道の中でもトップ校と言われるくらいの高校で、1年で北大100人合格していたりする高校でした。
しかし、高校一年のときは勉強についていけず、成績も200番台と低空飛行していました…。
今思えばすごい人たちと高校時代を過ごしたな、と思います。
高校からは生徒会一本へ「学校祭にどハマりする」
高校からは部活には入らず、生徒会一本にしました。
理由は、中学の生徒会が楽しかったのと、卓球部がおざなりになっていてどちらか一つに集中したかったからです。
ここでも生徒会は今でも青春の思い出として、また戻りたいくらい楽しかったです。
特に、学校祭にどハマりしました。今でも高校の生徒会の頃に知り合った人たちで長期休みのたびに集まってカラオケしたりごはんを食べたり、飲みにいったりしています。
センター試験大失敗!選んだ道は…
高校受験はうまくいったのですが、大学受験は、センターで大失敗。
」
ツイッターで流れていたセンター試験2013年の風刺画です。
センターの国語でいわゆるスピンスピンしてしまい、点数は第一志望の北大総合理系に及ばず。
大学入学(北海道大学水産学部)から2年の3月まで
2次の前期は迷った挙句、水産学部にしました。理由は「水産学部の中でも食品について学べる学科があったから」です。
うちは母子家庭だったので、実家で通える大学というのが条件でしたが、水産学部は3年生から函館に移行し2年生活することになります。そのため母親に相談し、なんとか水産学部を志願することに決めました。
センター試験では大失敗でしたが、二次試験ではなんとか点数を取れ、前期合格し、北大水産学部へ入学しました。
水産学部で実家を離れ函館へ
北海道大学の水産学部は1,2年生は札幌キャンパスで、実家から通学していました。
その際には、学生委員会に入り、受験生歓迎活動や新入生歓迎活動、オープンキャンパス活動などをやっていました。
(学生委員会の合宿のときの写真です)
3年生からは函館キャンパスに移行し、寮生活をすることに。
バイトやサークルに明け暮れていた札幌での生活から一転して、函館に来ることになり、なんか新しいことしてみたいなぁと思ったのがこのブログのきっかけでした。
毎日更新!をモットーに100日以上自己満足なブログを更新し続けて、実験レポート提出のために徹夜漬けで更新が途絶えたのがきっかけでブログとは疎遠に…。
2016年になり、他のブロガーさんのブログを見ていて、またやってみようかなぁと思い始めてブログを改めて書くことにしました。
寮が好きになって寮長やってました
(卒寮するときの写真です)
3年生からの函館での寮生活は初めて親元を離れ、正直不安でした。
同じ学部で仲が良かった人が当時いなかったので、寮で仲良くできるのかといった不安や親元を離れて自炊や洗濯をしたりすることへの不安を抱えていました。
そんな不安を解消してくれたのが、寮の先輩方。
寮の新歓を通して、寮生活が楽しくてこの寮をもっとよい寮にしていきたい!と思うようになりました。
そうして2015年12月〜2016年6月までの半年間寮長をし、次に来る新入寮生を迎えたりしていました。
研究室で微生物(特に乳酸菌)の研究をしていた
今は、研究室に配属され、微生物の研究をしていました。特に乳酸菌の研究をしていました。
発酵食品の乳酸菌の菌数が、色々な条件でどう変わるか、みたいなことを調べてました。
学校祭のスタッフとして活動してました
北水祭にご来場ありがとうございました!
無事におわり、打ち上げなう! pic.twitter.com/2E2bRTppKk— 北水祭実行委員会 (@hokusuifes) 2015年10月11日
2016年の10月9日,10日の2日間には北水祭があったので、それに向けて準備したりしていました!楽しかった!
大学生の後半で、いきなりギター始めました
大学3年からアコースティックギターを始めました。音楽サークルに謎の憧れがあったので、流れで入ることに。きっかけは、大学祭の先輩に誘われたことです。結構誘われてその世界に入るのが多いかもしれません。
WINDING ROADでハモったりもしていました。
参考 初心者がWINDING ROADのハモリをして気づいたうまく歌うコツ殻破りなひよこまだまだギターは上手くはないですが、今後練習して上手くなりたいですね。
そんなこんなで、いろんなことをやっていました。
それから大学を卒業して、現在は食品会社に勤めています。
将来の夢は「食品開発に携わること」だった。
将来の夢は食品開発でした。ここに至るまでに至った経路は小学5年に遡ります。
きっかけは小学校の宿題ノート
小学生の時に「宿題ノート」ってあったの覚えていますか?
放課後に家で復習や予習、本を読んだ感想とかを書いて次の日の朝に先生に提出するってやつです。
その宿題ノートで、総合の時間にやった「日本の米について」を復習として深く調べなおしたことがありました。
ふむふむ、魚沼産のコシヒカリって美味しいんだなぁとか、そんな感じです。
品種改良ってすごい!
米について調べていると、北海道の米って最初はまずかったっていうことがわかりました。
「え、でも北海道のお米って美味しいよね?」
って疑問が浮かびました。
(参考先:トップページ|北海道のお米)
それを深く調べていくと、何やら「品種改良」というものをやっているらしいということに気づきました。
品種改良(ひんしゅかいりょう)とは、栽培植物や家畜などにおいて、より人間に有用な品種を作り出すこと。 具体的な手法としては、人為的な選択、交雑、突然変異を発生させる手法などを用いる。 公的な農業試験場や畜産試験場などで進められているほか、穀物メジャーなどに代表される民間企業もビジネスとして参入している。(参考先:品種改良 - Wikipedia)
「うわ、すげえなこれ!!!」
ってそのとき思ったんです。こんなことできるんだ!自分もこんなことしてみたいな!と思ってから食品を専攻とする大学に行きたいなーといろんな大学に興味を持ち始めました。結局、地元北海道の大学である北海道大学にしました。
何かしらの形で「食べもの」に携わりたかった
そして北大の水産学部の中でも食品を扱う学科に入りました。水産学部というと漁師とかのイメージが強いかもしれませんがそんなことはなく船に乗らず研究室漬けの毎日を送っていました。
研究室は悩んだんですが、「食品微生物」を扱う研究室に2016年の4月から配属しました。微生物を使って食品の衛生管理とかしたりするようなもやしもんのような感じの研究室です。
そして就活していて、やっぱり何かしらの形でも食品に携わりたいなぁという気持ちが大きくなってきたので、食品関係の会社を志望し、2017年4月からは東京で食品に携わる会社で働くことに決めました。
New:会社で感じた「周りの人の食の好き度がすごすぎた…」
会社に就職してからは、食品に関わる機会が多かったのですが、僕が「食が好き」とは比べ物にならないくらい食が好きな人に出会いました。
生ハムをお風呂で食べる人(彼曰く脂が浮かんできて美味しいらしい…)、毎日のように料理をしている人、日本酒やビールに異様に詳しい人…。
そんな人を見て、「これは勝てないな…!」と直感的に思いました。自分の「好き」は死ぬほど好き!なのではなく、人並みに好きだったんです。
好きは努力を凌駕します。そのため、好きなことを突き詰めれば強みになります。
「食が好き」といい入社したけれども、食を突き詰めることに違和感を感じたんですね。
そこで、自分が本当に好きなのはなんだろうか…。と考えた時に「パソコン」だったんです。
しかも平均以上にパソコンに詳しいこともあり、職場でも頼れられることがありました。
「このパソコン、どう操作するの?」といったことをよく対応していました。
そのことを思い直した時に、今の会社で一番行きたい部署は「情報システム部」でした。
面白そうだし、好きだったので、希望を出してみたら、2018年の9月から情報システム部になることに…!
ということで今は、食品と携わる機会は減りましたが、それよりもっと興味のあるサーバーや機器、プログラミングの勉強をしながら仕事をしています。
好きなアーティスト
好きなアーティストは「いきものがかり」と「星野源」です。ドライブするとき、勉強するとき、いろんな場面でこの人たちの歌からパワーをもらっています。
横浜アリーナでいきものがかりのライブを見るのが、星野源さんのトークショーに行くのが夢です。
参考 いきものがかりファンの僕が選んだおすすめ曲10選!殻破りなひよこ好きな食べ物
メロンに生ハム巻いてみた。 pic.twitter.com/zLaiWhZbMu
— ひよこん🐣ブロガー (@motokon1226) 2016年8月7日
・生ハム
・果物全般
・焼肉(牛タン)
・麺類(ラーメン、パスタ)
などなど、子供の頃嫌いなものがありましたが、今はあまり嫌いなものがありません。強いて言えばおでんの昆布は苦手です。
あと、山芋アレルギーでしたが、最近は克服してきて、大好きな「ねぎし」で山芋が食べられるようになりました。
SNSはこちらから。フォローご自由にどうぞ!
「殻破りなひよこ」のFacebookページもあります!
今後も『殻破りなひよこ』をよろしくお願いします!
プライバシーポリシー
*Google Analytics
このブログではGoogle Analyticsを使った個人を特定しない形でのアクセス解析を行っております。クッキーによりログを収集し、Google社のプライバシーポリシーに基づいて個人を特定する情報を含まずに管理されます。プライバシー ポリシー – ポリシーと規約 – Google
*Amazonアフィリエイト
『殻破りなひよこ』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
*Google Adsense
『殻破りなひよこ』では、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、以下のURLをクリックしてください。広告 – ポリシーと規約 – Google
前の記事
次の記事