やぎぺーさんに才能コーチングしてもらって分かった、自分の強みの活かし方【才能研究家:ブロガー】

久しぶりにブログを更新します。ひよこんです。

 Contents

やぎぺーさんの才能解放コーチングを受けてきました。

ブロガーのやぎぺーさんが、4月から「才能解放コーチング」をやってました!

いつもやぎぺーさんのブログを見ている身としては、才能解放もしてくれるし、実際にお話することができるいい機会…!ということで、申し込んで、本日、僕の才能を解放してくれました!

やぎぺーさんって何者?

八木仁平(やぎじんぺい)/ 株式会社Meee代表取締役
大学時代にミニストップのバイトを2ヶ月でクビになったことがきっかけで、もう好きなことしかやらないと決意。
早稲田大学卒業後、新卒フリーランスとして独立し、これまで300人以上に好き勝手生きるための発信術を指導。
2016年6月より350万円でキャンピングカーを購入し車上生活をスタート。しかし、4ヶ月で挫折。
2017年11月に株式会社Meeeを設立。
モットーは「発信力を鍛えて好き勝手生きる」

(引用元:八木仁平のプロフィール | 八木仁平オフィシャルブログ)

去年の11月に自己理解の会社Meeeを設立してから、ストレングスファインダーとか、自分の才能に関する診断方法を学びまくって(どハマりしてるらしい)、最近ではコーチングまでやってるブロガーさんです。

ストレングスファインダーについてはこの記事でやぎぺーさんがわかりやすく解説しています。

ストレングスファインダーとはギャラップ社が40年にわたって行ってきた「人間の強み」に関する研究に基づいて人々に共通する34の資質を言語化し、それを発見するために開発されたツール。

177問の質問に答えることで34種類の資質の中から自分を特徴づけるTOP5の資質を知ることが出来る診断です。

2017年末の段階で、全世界1700万人以上がストレングスファインダーを活用した診断を受講していて、個人の才能を伸ばしたり企業内でのマネジメントに使用されたりと様々な用途に使われています。

jibun-compass.com

 

ちなみに、僕の34の資質はこんな順番でした。

f:id:motokon1226:20180419193802p:plain

才能解放コーチングを受けて学んだこと

やぎぺーさんが1時間半くらいかけて質問をなんども投げかけてくれて、その中で自分の才能がどういう組み合わせで機能しているのか、どういう部分に面白さや原動力を感じるのか読み解いてくれました。

今回は、トップ9の「分析思考」までの強みを念頭に、カードを使って、どういう組み合わせで強みが機能しているのかを説明してくれました。

僕の強みを図式化するとこんな感じ

とくにやぎぺーさんが紐解いてくれたのは「学習欲」「達成欲」「コミュニケーション」「自我」の4つの強みでした。

f:id:motokon1226:20180419200547p:plain

「学習欲」と「達成欲」の組み合わせだと、「死ぬまで学び続ける」し、それがむしろ原動力であり、自分の強みであるということや、

f:id:motokon1226:20180419200743p:plain

「コミュニケーション」と「自我」の組み合わせだと、人に何かを話すのが好きだし、人から感謝されたいと思う気持ちが強いことから、経験を伝えて人に喜んでもらい、感動されたいというのが原動力となっているのではないか、と伝えてくれました。

とても納得です!

しかも、その2つずつの組み合わせをさらに組み合わせるとこんな感じ。

f:id:motokon1226:20180419200918p:plain

僕の原動力の根底として「人から感謝されたい、人のために何かをしたい」というのがあって、そのためなら、達成欲と学習欲という強みから実行しまくれるし、学び続けられるというパターンでした。なるほど・・・確かに今までの行動を考えて見ても、これが僕の行動の王道パターンなのかと腑に落ちました。

だから、

「自分が経験した(=学習欲)

多くのこと(=達成欲)を

他人に伝えて(=コミュニケーション)

感謝してもらう(=自我)」

そういう強みの活かし方や仕事ができたらすごく生きがいを感じるのではないか、ということでした。

おぉ!やぎぺーさん、、、さすが僕の根底で思っていることをうまく言語化してくれました。さすがでした。

「一つのことを極めること」と「多くのことを経験すること」どちらが良いか?

そして話が進み、こんなことを言ってくれました。

やぎぺーさん

「仕事ともう一個、気持ち常に目標が2つあったりしたほうがいいのかなっていう。過去の成功体験とか聞いてるとすごく忙しそうな経験ばっかりでそれが楽しい、充実したと思っていたので。1個の目標にずっと向かっていくと、学習欲的につまらない。だから2個以上の目標を持つ。でもそれは悪いことじゃない。モチベーションにつながる。二足のわらじ的な。」

この言葉も自分にとっては、新たな発見でした。まさに才能解放…!

今まで自分は周りの人が言っている「一つのことを極める人になったほうがいい」という言葉に囚われてしまっていたんです。

でも、それって自分にとって良い生き方なんだろうか、と思うと実はそうじゃなかった。

どちらかというと多くのことを学ぶ(=学習欲)気持ちが大きいから、1個に集中するんじゃなくていくつかのことをやった方が充実するという考え方だったんです。

僕は目的を先に考えるよりも実行していく中で見えてくる資質だった

そしてさらに話が進みます。

やぎぺーさん

「目的ってひよこんさんの場合だと、動いている間に見つかっていきますよね。達成欲は量をこなせば答えにぶつかっていくからね。そうしていって目標につなげていくといいですね。目標から動くよりかは、とりあえずやってみて、目標が見つかるみたいな。目標から後付けパターンですね。だから、「何のために?」とか、「どうなりたい?」とか最初の質問はひよこんさんからしてみたらあまり意味のない質問だったんだなぁって今思いました。」

コーチングの最初の方に、「何のために?」「将来どうなりたい?」とか

目的や目標を聞かれましたが、あまりうまく答えられなかったのですが、

色々自分の才能を紐解いてくれているうちに、達成欲で数をこなしてその中で目的や目標を見つけていくスタンスもありなんじゃないかって思いました。

これ聞いてて「才能解放って楽しい!」って思いました。

世間にあふれている考え方や問いかけって必ずしも自分にあっているとは限らないんだなぁと。

才能解放コーチングめっちゃ良かった!

自分ではストレングスファインダーをして分かっているつもりでも、やぎぺーさんと1時間半話してさらに理解が深まりました!申し込んでよかったです。

コーチングを受けてみて思ったのは、やっぱりストレングスファインダーにおいては、「才能の組み合わせ」が大切なんだなぁと思いました。

一つ一つの才能はそれ単体だけじゃなくて、強みが組み合わさることでその人の考え方や行動力、原動力に強く結びついているんだなぁと。

やぎぺーさん、すごく良かったです!ありがとうございました!

みなさんもぜひ申し込んでみてください!

参考 才能覚醒コーチングpaymo (ペイモ)

ひよこん