就活の自己分析では、ストレングス・ファインダーがオススメ!

f:id:motokon1226:20160718213349p:plain

こんばんは、ひよこんです。

ついに就活の情報解禁が始まりました。

北大のキャリアセンターでは、企業の説明会を学内で行ってくれていてその説明会に今日は参加していました。

そして、就活を進めていく上でやってみたいと思っていたものがあったので紀伊国屋書店に行って買ってきました!

f:id:motokon1226:20160301221046j:plain

こちらの本です。

 Contents

この本に出会った理由

「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 〜あなたの5つの強みを見出し、活かす」

この本は、はてなブロガーにとってはすごく有名です。

hatena.aaafrog.com


www.jimpei.net

www.yamamototetsu.com

ずっと、やってみたい!とは思ってたんですが、函館の寮の近くに本屋がなかったのと、せっかくなら紙媒体で本を読みたかったのもあり、3月になって札幌(実家は隣の町の江別です)に帰ったら買おうと決めていました。

実際にやってみた!

ドキドキしながら、30分くらい、ネットで性格診断テストみたいなものをやりました。

本を購入すると、巻末にコードが書いてあり、それを入力することでストレングス・ファインダーをすることができます。

この本の良いところは、「強み」を見つけることに特化していて、弱みが出てこないところ。

心理テストとかだとで「〜な傾向にあるから気をつけてね」みたいな文章があるけど、そういう感じじゃないです。

だから、すごくポジティブに強みを知って、仕事や勉強など日々の生活の中で生かすことができます。

結果はこんな感じ。

f:id:motokon1226:20160301222251p:plain

「わぁ、めっちゃわかるぞコレ…!」

自分がどういう心理で行動していたかがわかりました。

こういう心理で行動していた!

心理テストみたいな質問を30分頑張って回答すると、34個の強みのうちから自分に合うものを5つ結果として教えてくれます。

僕の5つの強みはこれでした。

達成欲:何かを成し遂げることに喜びを感じていた

常に何かを成し遂げることで自分自身を満足させていました笑。

これめっちゃわかります。

バイトや学生委員会の会議、飲み会やセミナーなど、できることなら1日にどんどん予定を入れます。なので、1日に5つ予定がある日とかもありました。

札幌にいた頃は、朝に会議をして、昼に買い物をして、午後はセミナーを受けて、夜はバイトをして、そのあと飲み会をするとかいうタフなことをやってました笑。

(今は函館で比較的のんびりとした生活を過ごせています)

毎日を充実した1日にしたい!っていう根底の想いがあったから色々と行動していたんだなぁって再確認できました。

規律性:自分の周りがすべて予期できる状態にしたい

予定をしっかり管理したい理由がわかりました。

不測の事態が起こった時もその状況をコントロールしたいと感じたいらしいです。

なるほど…確かにそうかもしれない!と気付けました。

毎日の生活で起こる障害に直面した時、自分の前進と生産性を維持するために本能的に生きてるんです。

だから、次の会議の日程も前の会議の最後に必ず決めたり、予定はとにかく把握したいからどんどん決めていきます。

学習欲:学んでいくプロセスが好き

以前、こんな記事を書きました。

motokon1226.hatenablog.com

この記事で「Time is money!」という考え方を持っていると書きましたが、実はこの「学習欲」と「規律性」に結びついていることがわかりました。

・学んでいくプロセスこそが刺激的で活気づけられるものと捉えている。

・学んでいくプロセスを得るには「時間」が必要である。

・そのためにも時間をしっかりと管理したい。

この箇条書きで記した3つのことから、「学習欲」と「規律性」が関係していることに気付けました。

自己分析がこんなに正確にできるとは…。しかも自分が気付かなかったことを教えてくれるからすごい。

競争性:競争して勝ったらめっちゃ嬉しい

競争したがります笑。

その時の評価基準として数値をよく見ます。

この性質の例としては、高校の学校祭です。

僕の高校の学校祭は点数至上主義でした。

みんなが1位を取るために躍起になって学校祭を準備します。

そして1位を取ることがすごく嬉しいんです。

その1位を取る上で競争をしているとなおさら嬉しい。

一人で頑張るより、周りを見て自分が周りより上にいることに喜びを感じる性格でした。

目標志向:目標を定めてそのために行動する

これすっごく納得しました。

行動するときに何をするにも理由付けをするんです。

例えばこのブログ。

「CSSとHTML学べるから」

「お金稼げるから」

「アウトプットできるから」

「就活に使えるから」

などなど、理由付けをすることで原動力にしていました。

やってみて感じたこと

やってみて良かったですね。これはすごいですよ。

自分の行動の原動力が整理できる!

まずは、自分の「原動力」を整理できました。

こういう思考回路で行動しているというのがわかったので、どうすれば自分が行動できるかがわかるようになったんです。だから、自己管理がしやすくなる。

理由付けをする、学ぶプロセスを設ける、競争する…などなどこの5つの強みから学べることはたくさんありました。

就活の自己分析ですごく使える!

就活で絶対使えますよ。面接で「自分の強みは?」と聞かれたらこの中から伝えたい項目を入れて説明すればいいし、ESとかでも書きやすいです。

しかもこういう原動力で行動しているから、この企業の企業形態は自分に合っている!とかわかります。

僕は確実に配転教育、いわゆるジョブローテーションをする企業の方が学ぶプロセスが日々得られるので自分に合っているのではないかと感じました。

このように自己分析がうまくいくと軸ができるので企業を探しやすいですよ。

というか就活以外でも活用できる!

就活以外でもこれ使えますよ。

人は、生活をしていく上で何かしら「行動」をします。

その行動の「原動力」がわかればすごく行動しやすくなる。

就活に限らず、自分の強みを見つけることは素晴らしいことです。

恋愛、仕事、勉強など様々な面においてこのストレングス・ファインダーは活用できると思いますよ。

自分のことを言い当てすぎてて怖い!

すごく怖いです笑。

僕の原動力を全て言い当ててくれました。

自分でも気付かなかったことだったのでびっくりします。

1600円(税抜き)を出すくらいの価値は絶対にあります!中古の本だとコードが使われていてできないので新品を買いましょう。

ぜひ、この記事を見て、やってみようかなと思ったら買ってみてください。

ひよこん