普段運動しなかった私がクロスバイクを趣味にするまで。①きっかけは引っ越し

クロスバイク。これがあれば、徒歩で歩くよりも多くの場所に気軽に行くことができる。

さらに、輪行(解体して袋に入れて交通機関で自転車を運ぶこと)をマスターすれば、飛行機や新幹線で行った先で自転車を走らせることもできる。

自分に翼が生えたように可能性が広がる。

私は今までクロスバイクに乗る楽しさを知らなかったが琵琶湖一周をしてから、クロスバイクにどハマりするようになった。

この記事では、普段運動しなかった私(@motokon1226)がクロスバイクを買って、琵琶湖一周(びわいち)をすることでクロスバイクにどハマりする話。

もともと自転車はただの「通学手段」だった。

私は北海道生まれ、大学まで北海道にいて、社会人になる際に関東に上京してきた。

社会人になる前は自転車はただの「通学手段」でしかなかった。
学生寮に住んでいた時は、寮から大学まで徒歩で50分だったため、否が応でも自転車に乗っていた。


その際は、近くのホームセンターで1万円弱くらいのママチャリ。

本当に交通手段としてしか自転車に乗っていなかった。そのため、普段から自発的にチャリに乗ることはなく、移動手段が他にあるのであればそれを使っていた。

社会人になってから自転車を買うも乗ったのは数回。自転車置き場にずっと置かれていて、いつのまにか処分されるほど。今思えば惜しいことをしたなと思っている

クロスバイクに出会うきっかけは「引っ越し」

そんななか、会社の寮の満期が過ぎ2021年1月までに引っ越しをしなければならなかった。

それまでは登戸駅が最寄り。新宿への利便性に割と満足していた。(小田急線の快速急行に乗れば20分もしないで登戸から一本で行ける)

でも通勤時は電車の乗り換えがあったり、コロナで満員電車に乗るのも憚られる時期だったため、職場(=横浜)から近い場所にしようと決断した。

銭湯やサウナが好きだったので、家の近くに銭湯がある場所が良いな、と思い、「満点の湯」と「上星川浴場」のある、「上星川駅」の最寄りに住むことを決意。

物件を探し、割と狭い部屋でシャワールームしかない上星川徒歩4分の好立地物件を発見。

  • 固定費は抑えたいので狭い部屋、シャワールームだけでオッケー
  • でも割と新しい家が良い(古すぎる部屋はNG)
  • 駅から徒歩5分以内が良い(駅近の銭湯も近いし)
  • ポップインアラジンが設置できる部屋が良い(間取りとシーリングライトの差し込み口)

(写真:引っ越し後、動作確認のため「ポップインアラジン」と「テレビ」の両刀使いで、中田敦彦のYouTube大学とサ道を同時に見るという狂気じみている画像。なお現在はテレビは要らなくなったので友人にあげた。)

まさに自分の探していた条件にマッチした物件を見つけ、内見の翌日に決断。

我ながら、思い立った後の行動は自分でも驚くほど早い。

しかも上星川駅から横浜までは電車で10分。自転車だと20分。運動不足解消に良いかもしれないと思い、引っ越してからは良さげな「自転車」がないか調べるようになった。

最近は体重も増えてきたので運動不足解消にもよさそうだし、ジムを挫折した経験からジム通いはなかなか憚れるので自転車がよさそうだな、とますます自分で理由づけを重ねる。

近くの銭湯だけじゃなくて自転車で少し遠い場所にも行けるし、おいしいものを食べにいくのも自転車だったらカロリー消費するので罪悪感がない。

ますます理由づけして自転車が欲しくなる。

せっかくならクロスバイクに。

大学の頃の仲の良い親友がクロスバイクにハマっていて、引っ越しを契機に私が「自転車の購入」を考えていることを知ると、LINEで

クロスバイク好き友人

クロスバイクがおすすめ!買うんだ!

と連呼するように。

人は何度も聞くと、その言葉に興味を持つようになるもので、最初はママチャリでいいかなぁと思っていたが、「クロスバイク おすすめ」とGoogleで調べたら最後、クロスバイクへの興味が広がっていく。

ちなみに、友人からおすすめされた時のクロスバイクの良さは下記。

  • ママチャリより格段に、楽に焦げる
  • ペダルがかるから、漕ぐこと自体が楽しい
  • 週末、どっかに出かけられる
  • で、出かけること自体が楽しくなる
  • 汗かいた後に、その地域の風呂行くの最高だぞ
  • とりあえず、アウトドアで活発な人間になれる
  • あと、デブの運動としてオススメ。

長い間一緒にいた仲だから、割と自分が響く宣伝文句が分かっている。
マーケティングは相手を知ることから、というが、まさにその通りだ。

その友人に、もう一つ質問してみた。

ひよこん

おすすめのクロスバイクは?
名前だけ挙げれば、ジャイアント、ビアンキ、トレック、メリダ。

クロスバイク好き友人

それから彼のクロスバイクトークが炸裂

今見ると割とこのトーク面白い。自転車が好きになるとメーカーも知りたくなるみたい。

  • 服屋で例えると、ジャイアントはユニクロ、ビアンキはビームス、トレックはアディダス、メリダはライトオン。
  • 大体、街で見るのはジャイアントか、ビアンキ、次にトレックあたり。
  • ビアンキはチェレストブルーっている独自イメージカラーを全面に推してくる。自転車の元祖。
  • ジャイアントはモノが良いけど、無難な感じ。同じ性能ならビアンキよりもジャイアントの方が数万安い。
  • もともとビアンキの下請けやってたところが独立してるからジャイアントの物は確か
  • トレックは自社パーツの充実度が随一。クロスバイクは絶対カスタマイズしたくなるんだけど、その時に統一感あるのと同じメーカーが出してるパーツがあると安心感半端ない。値段は中堅、物は確か。直売店が他よりあるから比較的サポートが受けやすい。
  • メリダはグレードはジャイアントと同一。ただ日本ではジャイアントほどメジャーではない、ってか割とマイナーか?他と被りたくなければオススメ。
  • シマノはスポーツバイクの車体全体以外はなんでも作ってて、シェアがえぐい。
  • まあメーカーよか自転車の好みで決めるのが良い。
  • 保管時は雨晒しは絶対に避けるべき。折り畳みはミニベロと呼ばれるジャンル割と速度出るやつもあるっちゃあるが、車輪で大きい方が疲れずに漕げるはず。

この中で特に見た目が気に入ったのは、ビアンキ。

この色めっちゃよくないですか!?
チェレステカラーに魅了された私は、自ら、ビアンキショップに足を運ぶようになりました。

(引用:桜木町駅から徒歩で行けるビアンキバイクストア横浜のホームページより)

結構店員さんが忙しそうだったので、試乗までは勇気が出せずできなかったものの明らかにビアンキへの魅力に惹かれる。家に帰ってYouTubeで「ビアンキ」と調べて、動画をみまくる。この動画とか見てますます欲しくなってくる…!

くぅ、ただビアンキ普通に買うと、8万とかするみたい。引っ越し費用で結構出費しているので、できれば4万以下に抑えたい…。

どうにかならないものか…。

ということで

次回:②ジモティで購入し、念願のビアンキ。

お楽しみに!